遠隔画像診断の動向と事業機会

前の章へ

4. 遠隔画像診断のビジネス機会

遠隔画像診断の普及状況

実験から実用段階に移行する例が現れてきた
  • 隔画像診断受託サービス事業者の出現
  • 遠隔画像診断をターゲットとした製品の登場
ただし普及の足取りは重い
  • 技術的な課題の存在
  • 経済的な課題が大きく立ちふさがっている
  • 用面においても障害

→ 遠隔医療への関心の中心が、「遠隔画像診断」から「在宅医療」に移りつつある。

遠隔画像診断の事業構造

遠隔画像診断受託サービス
  • 医療機関
  • 新規参入事業者
遠隔画像診断インフラ構築
  • 画像診断機器メーカー
  • システムインテグレータ
  • 通信事業者

遠隔画像診断受託サービス

サービス提供業者ごとの概要
Hospi-net(ホスピネット) ・セコムの提供する遠隔画像診断サービス
・市場の6割を押さえるトップ企業
・常勤医4人、非常勤医21人
・ビデオキャプチャーによる診断
ネットホスピタル ・ビデオキャプチャーによる診断
ドクタ―ネット ・8人の放射線科医を抱える
DICOM用語集へ規格を採用

画像診断機器メーカー

主要なメーカ(例)

システムインテグレータ

通信事業者

NTT-MEの例

事業参入の考え方

普及に向けた課題 全体像

技術的課題
  • 画像表示能力
  • 相互接続性
  • セキュリティ
経済的課題
  • 通信コスト
  • 診療報酬
運用面での課題
  • 診療責任

普及に向けた課題 診療報酬

診療報酬改定の動き(H12)

病理組織迅速顕微鏡検査
遠隔診断での保険算定の追加
画像診断(CT、MRI)の新たな評価
「高額画像診断機器の共同利用に対する評価」の導入

普及に向けた課題 通信コスト

厚労省による通信インフラ整備の予算化